ぬいぐるみパパのブログ

脳と心と感情の仕組みを攻略すれば頑張らなくても夢実現できる🌟 夢を叶えるバーチャル伝道師、ぬいぐるみパパです。みんなと一緒に楽しく夢実現する為に、メンタルやマインド、世界や経済の秘密を学生さんにも分かりやすくテキトーにお伝えしてます。20年以上究極の自由を追求してきた結果、現在は幸せなぬいぐるみライフを送っています。

常に自分の脳が最大限に活かせるよう工夫するコツ

f:id:aikanekomatapapa:20200823173619p:plain


ぬいぐるみパパのツイート解説、本日はこちら
f:id:aikanekomatapapa:20200823173659j:plain

職場の問題や深刻な悩みなどを勝手に「楽しい」と別カテゴリーに分けて脳内で処理してる人がほとんどだと思いますが、ちょっとでも気が向いたら「これ楽しいか?」を選択肢のオプションに追加すると良いです
当然最初は馬鹿馬鹿しいと感じるでしょうがこれも思考回路を変えていく練習としてお勧めです

ということで、解説なしだと何のこっちゃ?という感じですけど

僕が実際にずっと自分に刷り込んできた、自分を書き換える、上書きするために使っていた発想なので、ちょっと解説していきたいなと思います。

これは、人に言われるとカチーンと頭に来ると思うんですけど(なので自問自答してみてください)

深刻な悩みって色々あるじゃないですか、「これは全然笑えない、楽しくも何ともない」ってレベルの。

でも、深刻になればなるほど、脳の中の思考ってどんどんどんどん追い詰められていって、プレッシャーを感じれば感じるほど発想って小さく小さくなりますよね。

これ、専門的なことを知らない方でも何となく分かると思うんですが。

ようは、重く考えれば考えるほど、「発想する」っていう脳の機能が制限されてしまうんですよ。

脳はリラックスしてる時が一番良いパフォーマンスをしますよね、いろんなことを思いつくことができるから。

悩みというのは、問題をすんなり解決できればそもそも悩まないんだけど、解決できないから悩んでる訳であって

問題を解決するには、脳のパフォーマンスを高める

脳のパフォーマンスを高めるには、リラックスする

リラックスするには、悩みを悩みと捉えない、軽く軽く考える

つまり、本来の目的は何なのか?本当にやるべきことは何なのか?を機械的に、データを処理するように考えると「深刻に悩む、の逆をする」という答えが導き出せる訳です。

悩みを悩みとして処理しようとすると、めんどくさいし問題がずっと終わらないんですよ。

じゃなくって、「問題を解決する」っていう文脈で捉え、考察する。

問題を解決することが目的であって、目の前の問題を解決すると、悩みもなくなる

って、当たり前のこと言ってますね(笑)

そんな風に捉えると、「自分の脳がどうあるべきか、自分の思考がどうあるべきか」だけにフォーカスできる。

もう一度言いますけど、脳が最大効率で、最善のパフォーマンスができる状態、最も効果的に色んな発想が自由にできる状態とは「リラックスしてる時」なんですよ。

プレッシャーを受けてない時ね。

深刻に捉えると、どんどんどんどん発想が縮こまってしまう。

だから逆に、気楽に気軽に、楽に楽に考えるようにすると、脳がどんどんどんどん新しいことを思いついてくれる。

これは、誰の脳でも一緒ですよね。

だとしたら、やるべきことは「深刻な悩みでも、深刻にならない」なんですよ。

もっと楽に楽に考える。

意図的に心身をリラックスさせ、脳を解放してあげる。

究極の「深刻じゃない」「深刻の真逆」ってのが、僕にとっては「楽しい」なんです。

だから僕は、人生の全ての問題に対して「楽しい」というオプションを入れてるんです。

「これは楽しいか?楽しくないか?」で全てを選ぶ、って判断基準にしてるんですね。

まぁ、そこまで徹底するのは極端だし、時間もかかると思うんですが(笑)

とにかく、深刻に悩めば悩むほど、実は遠回りしてしまってる事実に気づく。

「これは何かすごく大変なことなんだ」って捉えるほど、自分の発想が縮こまってしまう、視野が狭くなってしまう。

で、実際にストレスを過度に受けて、心が折れてしまったり、病んでしまう人もたくさんいますよね。

僕も一時期そんなドツボにハマったことが何度もあるので、「いやいや、これは方向性が違うな」と気づけるようになった。

かといって、いざとても重大な問題が目の前に生じた時に、実際それを楽しめるかというと、なかなか楽しめないとは思うけど

少なくとも、まずリラックスして、落ち着いて深呼吸して、呼吸を整えて、今やるべきことは何かを冷静に考えてみる。

感情的に向き合って、どんどんプレッシャーを自ら自分に与えて、発想の元、脳の機能を制限してしまうこと で は な く て

その真逆に、なるべくリラックスして、いろんなことを思いつけるように、幅広い視野を持つ

って方が明らかに得策だよなぁ、と気軽に考えるようにする。

この発想、姿勢の癖をつけるんですよ。

全体像、伝わりますかね?

で、そういう時にもし「あ、やばいやばい!自分が追い詰められてる!自分で自分を追い込んでる!」って気づた場合に僕がやるのが

所詮、この世の中なんてゲームなんだから

自分はこのゲームをモニターの向こう側で見てるんだから

って、強制的に自分を「俯瞰」状態に持っていく技なんです。

例えば、「意識を宇宙に飛ばす」っていうのを僕は思考実験じゃないですけど、ちっちゃい頃から遊びとしてやってたんですね。

(大人になってから、それが正しい瞑想法だと知りました)

よく、星空とか広大な風景を見て「あぁ…こんなに世界は広いのに、私はなんてちっぽけなんだ」って感じた時に、悩みがスーッと消えていき

「何ちっちゃなことでクヨクヨしてたんだろ?」ってなるパターンがあるじゃないですか。

いろんな人がそういう経験をしたり、漫画やドラマでもそんなシーンよく出てきますよね。

その状況、その脳内の作用を、意図的に起すんです。

自分の意識をポーンと宇宙に飛ばしてみて、宇宙の遠くから、この青い地球を眺めてる自分がいる

「あぁ…所詮こんなちっちゃな星の中の出来事なんだなぁ

宇宙から見たら微生物ぐらいちっちゃな自分が、こんなちっちゃなことでクヨクヨ悩んでる

こんなの、何十億といる地球上の人間の中の私が、ただ一人で悩んでることなんだから

ちっぽけな悩むだよなぁ」

と捉え、落ち着けぇ落ち着けぇと自分に言い聞かせる。

で、所詮それ自体も、僕にとってはゲームなんだと。

モニターの向こう側から、「さぁ、どうする?(ワクワク)」と主人公を眺めてる本体がいる

って視点で、全体像を見渡していく。

そうすると「あ、これは悩みを深刻に考えれば考えるほどドツボにハマるパターンだから、もっと広い視点で物事を考えればいいんだった!

そうだったそうだった!落ち着け落ち着け!」と気づけて、自分で自分を落ち着かせることができるようになる。

こんな風に、色々とあの手この手を使いつつ、「目的は問題を解決させることであり、脳のパフォーマンスを最大限に発揮することである」という基本に立ち返る。

あの手この手で、自分をコントロールっていう訳じゃないけど、うまいこと乗せてあげる、みたいな

軌道修正したりチューニング合わせする、っていうやり方を僕は今でもよくやってますね。

で、これを他人から言われてやっても抵抗を感じるので、自分で自分の内側を面白おかしく「いじる」って練習が必要なんですよ。

だって、これを他人がやろうとしたら、もう洗脳に近いから、怪しい宗教みたいになっちゃうので。

自分の中で、脳内で遊ぶ練習。

そのために、普段から思考実験遊びをしたり、「楽しい」をオプションを入れる

自分はゲームのプレイヤーで、コントローラーを握ってる感覚で、世の中を眺め練習をする

っていうのをやってるうちに、僕はいろんな問題をスイスイ解決できるようになったので

面白いと思ったら、ちょっと真似してみるといいんじゃないでしょうか、というお話でした。

ぬいぐるみパパでした。



※こちらの記事は全て音声メッセージの書き起こしです

▽オーディオ解説や最新情報はこちら、Twitterのフォローよろしくお願いします!
twitter.com