ぬいぐるみパパのツイート解説、本日はこちら
人は不安や孤独に耐え切れずその感情に自分が気づかなくても良いように自らお忙しくします
以前の僕もこの状態で全て会社のせいにしてました
じっとしてられない、音がないと不安、常に何か観たり読んだり頭を埋めてないといられないという人は要注意
突然やめるのもキツいのでウォーキングをお勧めします
ということで、これは解説しないと前後の文章の関係がわからないと思うんですけど。
僕自身が心を壊して、メンタルヘルスを崩してしまった経験がありまして
自分の習慣、今までどんな風に自分を酷使してきたか、心を痛めつけてきたか、っていうの(メンタル回復後に)振り返った時、すごく当てはまったのがこれらのポイントなんです。
よくメンタル系のセミナーなどで使われるネタに、「忙しい」という漢字は心を亡くすと書きますよね、みたいな導入の仕方があるんですけど
本当にその通りで、自らを忙しくすることで心をあえて機能させなくする、みたいな裏心理的な働きかけ方がありまして
ようは、本人は「心と向かい合いたくない」んですね。
本当は、自分の中に抑圧された感情を押し殺さず、丸ごと感じてあげないと心の課題はクリアできるはずがないのに
そこと向き合いたくない、不安や孤独や心配、そういう感情と向き合いたくないんです、辛過ぎて。
常に常に、「自分はどうしたらいいんだ」って得体の知れない感情と向き合ってるのが怖いから、考えないように考えないように、自分を追い立てる、急かす(頭を他のことでいっぱいにさせておく)
で、常に自分を忙しく忙しくさせる、って状態
僕がまさにそれだったんですね。
仕事をとにかく詰め込んで詰め込んで、あえて自分を多忙な状態にしていないと、不安で不安で仕方ない。
のんびりしていると怖くなっちゃう、っていう…病気ですよね、もうすでに。
そんな精神状態に長いこといました。
休日なのに、携帯が気になって仕方ないとか。
もうそこまでいったら、本当に鬱の一歩手前って感じなんだけ、本人は気づかないんですよ。
ただただ、じっとしてられない。
その頃の僕は、本当に壊れてました(けど本人はビジネスマンとして充実した日々を送れてると思い込もうと必死でした)
今では温泉が大好きなんですけど、当時はお風呂もゆっくり入っていられない。
怖くてじっとしていられないんですね。
のんびりしてると不安がブワーッと頭をよぎってくるから、なんとかそこから逃げる自分を正当化するために、プロジェクトのことをずーっと考えたり
とにかく暇な状態を作るのが怖くなっちゃう、ってことが頻繁にありました、今振り返ると。
じゃあ、心が平穏(正常)な時期はどうだったかと言うと、何も考えない状態こそが至福なんですよね。
田舎に行って、風景を眺めたり、のんびりと温泉に浸かって、何もしない状態がリラックスできる
心が健康な時は天国に感じるはずの状況が、地獄でしかない、って時点で「ちょっと心に問題が生じ始めてるぞ」と気づかなきゃいけなくて。
でも、それを自覚できないんですよ、難し過ぎて。
人間はもう本当に、自分で自分を洗脳してしまう生き物なので。
「習慣の生き物」ってよく表現しますけど、自分の思考回路、思考パターンが反復されて反復されてしまい
いつも同じ回路で、思考、脳が回ってしまうから、自分では気づかないんですよね。
同じパターンで、自らを忙しく駆り立てて、考えない考えない、自分と向き合わない向き合わない、を繰り返してしまう。
で、心が悲鳴をあげる、ということがよくあるので
そうなる前に、一旦立ち止まって、ちゃんと自分を観察してみて、「なんかじっとしてられないなぁ」とまず自覚するところから。
常にウォークマン(は今時ないかな)イヤホンでスマホやiPhoneの音楽を聞いてないと、不安で不安で仕方がない
もしくは、常にネットニュースを追いかけてる、とか、なんかずーっとSNSをやってしまう、とか
ノンストップで、何かに脳を働かせてないと、不安で仕方ない
っていう自覚症状がないとヤバいんですけど。
自分にも当てはまるなと感じたら、要注意ですね。
僕はその結果、本当に鬱状態になってしまったので、かなり危険だけど
危険なんだけど、本当に現代人の多くは、もうすでにその状態ですよね。
もうずーっとスマホをいじってないといられない。
だから、「デジタルデトックス」、時にはスマホを手放す時間をつくった方がいいですよね、と言われてる。
本当に大切だと思います、まず自分の状態、症状を自覚するためにも、心の健康を保つためにも。
で、そういう時に、いきなり遮断するのは、やっぱりハードル高いんですよ。
ダイエットのリバウンドが怖いのと一緒で、心の仕組み、脳の仕組みは本当に全ての状況で共通するから
習慣化されたものをいきなり辞めると反動が来る、ってパターンなんですね、人間の体のメカニズム的に。
何にせよ、「急な変化を嫌う」のが人間の機能なので
急な変化に対する抵抗、反動が一番大きくなるんです。
だから、急に止めるっていうのも「変化」じゃないですか。
今まで続いてたものを急にチェンジさせるのが、一番その後のリバウンドや抵抗感に繋がるので
徐々に変えていく。
徐々に徐々に、緩くしていく。
その為には、ウォーキング、お散歩がお勧めですよ、と。
延々とお散歩してる状態って、脳が思考停止するので、自分の心と向き合うのにもピッタリ、といつもお話しさせてもらってて
だから冒頭でも最後に「ウォーキングをお勧めします」と紹介してるんです。
じーっとしてるのが怖いんだったら、まずお散歩してみる。
その間、ただただ歩きながらぼーっとしてる状態だから、スマホをいじらなくて済む。
で、その状態に慣れてきたら、音楽を聞くのも辞めてみる。
ただただ無心でぼーっと歩く、公園を何周もする
っていうようなウォーキングから慣らしていくといいですよ、って実体験と共に、今回はこんなお話を紹介してみました。
ぬいぐるみパパでした。
※こちらの記事は全て音声メッセージの書き起こしです
▽オーディオ解説や最新情報はこちら、Twitterのフォローよろしくお願いします!
twitter.com