組織にありがちな「部品になれ」は古臭い考え方、今更トップすらいらない時代
ぬいぐるみパパのツイート解説、本日はこちら
組織は全ての人に「同じ部品になれ」と強制しがちですが、これものすごく無駄が多い
できる部分を組み合わせて弱点を補う方が明らかに効率いい
ただこのようなチームを運営するにはトップの器が問われます
だったらそもそもトップすらいらないのでは?が僕のギルド構想ですね
僕はただ応援するだけです
僕は若い頃から色んなチャレンジをしてきて、経験を積んできたからこそ、っていう特徴なのかもしれないですけど
比較的、二十代三十代ぐらいからかな?
三十代の中盤から後半にかけて、組織のトップに立って、自分でつくる組織の中で、自分がリーダーとして率先して人を動かしたり、部下を育てる、という経験をしてきたんですが
「トップがいるっていうことすら、今更この時代に古臭くないか?」と考えるようになって、もう15年ぐらい前からそう感じるようになってきて
なぜトップがいなきゃいけないんだ?
指示系統をスムーズにするっていうのもあるんですけど、そもそも別に、そんなのも毎回毎回話し合えばいいし
じゃあなぜ毎回話し合うことがいけないのか?って言ったら、時間がもったいないとかタイムロスだ、みたいな考え方があって
それって追っかけていくと、心に焦りがあるから
やっぱり「早くお金を稼がなきゃ」「早く成果を得なきゃ」っていう考え方も強くて
そこまで分析するまでもなく、無条件にみんなそう考える世界になっちゃったから、今の現状がある、みたいな事なんですけど。
そろそろ、この情報が相互につながって何でも公開されている世の中で、インターネットやSNSで全ての人がつながって、情報なんて誰でも検索すれば分かるし、一人の人が力を蓄えたり知識を蓄えたりしなくても全てが平等化、並列化されてきている世の中で
その効率を究極に求めると、「急がなきゃっていう焦りの感覚すらも古臭くなったなー」ってだんだん思うようになってきて
そんなに急ぐ必要あるんかね?
急げば急ぐほど、ようはライバルより先に成果を上げられるとか、そういうことでしょ?
それはお金を得たいんでしょ?独り占めしたいんでしょ?
でも、そこまでしなくても生きていける時代になってきてません?
みんなでつながって、みんなでできることを増やしたらいいじゃん。
僕がいつもチームとか自分のコミュニティの皆さんとお話ししてるのは、「皆さん個性がバラバラなだけなんだから。それを長所短所とか得意不得意とかって表現するからまたちょっと感覚がズレるだけ」で
皆がパズルの凸凹、パズルのピースだと思って、自分のできることはできる、でもできないことはできませんって、ありのままの自然体の自分でいて
それでも仲良くなりました、それでもそんな自然体なあなたがいいですよ、「なぜなら私も無理したくないから、無理してる人といると居心地悪いので、私も自由にやらせていただきます」と
それを受け入れてくれる人、あなたとだったら一緒にいれますって、本当に自然体の、何も無理しない状態で繋がった人たち、そのコミュニティの中の個性として凸と凹が組み合わさって、みんなで共同して何かプロジェクトだったり、何かサービス展開や商品開発だったりをしていく、っていう発想の方が居心地いい。
確かに、企業体が組織をトップダウンで、情報をピラミッドの上から下に流すような事の方が、数字的には、時間的には早く結果が出たりとか、お金は儲かるかもしれないけど
それで、上の層の人だけ高い収益性と言うか収入を得て、という不平等さが生まれるんだったら、のんびりでもいいからみんながやりたいことをやってさ。
みんなが自由に生きていける、平等にお金だったり作業を分担できて、誰も無理しない、儲かり過ぎもしないけど損もしない、っていう、ちょうどいい空気感ってできるはずだよなって思うようになってきて
それが結局、僕らが続けてる活動で、「チームと言うか組織すら作らない、上に人もいらない(言い出しっぺはいるかもしれないけど、その人が偉い訳でもなんでもなく)、ただ、なんとなくで集う、っていう方のが居心地良くないかな〜」
って思って始めたと言うか、そういう話をよくするんですけど、それが僕がギルドって読んでいる感覚なんです。
プロジェクト毎、クエスト毎に、「こんな事やりたーい」って言ったら、ワーってやりたい人だけが集って、実践して、クリアしたり達成したらまた散る、みたいな。
その「コミュニティーとギルド」っていう発想も何年も続けてて、僕らの周りでは少しずつ定着してきた考え方なんですけど、
これが今までの考え方、価値観と全然違うんだけど、これからはやっぱり、こういうのがみんな生きやすく、楽しいだけを追求して、それぞれの楽しい、それぞれの好きなことでパズルのピースが合わさって、生きやすく、幸せになっていけるんじゃないのかな〜と思ってお話しさせていただきました。
ということで、ぬいぐるみパパでした。
※こちらの記事は全て音声メッセージの書き起こしです
▽YouTubeでの動画(音声)解説、毎朝8時にお届けします!
www.youtube.com